マメちゃんの問題 【3】
2015-07-31
マメは人につかまれるのが嫌いです。私たちがつかもうとすると、即座にガブっとやられます(>_<)
ですので、薬は飲み水に溶かして飲ますことにしました。
メガバクは、その方法ですっかり完治しました(^^)v
マメのPBFDの薬は「インターフェロン」と「ビタミン」と「漢方薬」です。それらの薬を全て溶かした水を飲むと、ちょっと不味そうな顔をするので、かわいそうでしたが、飲んでくれているので、その方法を継続しました。
(薬以外に消毒液ももらっています。)
やっと、抜けていた尾羽が生えてきました。
生えてきた尾羽はボロボロです・・・
主治医の先生に羽根の状態を診ていただくと、尾羽以外にもウイルスにやられている羽根がいくつかありました(;_;)

でも、マメは相変わらず食欲全開、元気イッパイですo(^▽^)o
その後に迎えた換羽の時に抜けた羽根の写真です。
青い矢印の羽軸に血が付いているものは、ウイルスにやられた羽根です。
もし、インコやオウムの抜けた羽根がこのような状態であったら、PBFDの疑いがあるかもしれないので、病院に相談した方がいいかもしれません。
ボロボロの尾羽も1本抜けました。

治療を開始して4ヶ月後、2015年4月、主治医の先生にマメの再診をお願いしました。
その場でわかる糞便検査は問題なしです(^^)v
PBFDの再検査はどうでしょうか?
先生曰く、まだ羽根の状態がよくないから、今回は再検査は見送った方がいいでしょうとのこと。
やはりPBFDは手強い病気だと実感しました・・・
でも、マメはとっても元気でした!
おかげで、私たちは、これだけ元気ならそのうち治るでしょう(*^^*)と、前向きな気持ちでいられました。
次回に続きます。

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
タグ :
マメちゃんの問題 【2】
2015-07-30
まさかのPBFD陽性の結果に、私たちはとてもショックを受けましたが、意外と早く立ち直って、前向きに考えることができるようになりました。その理由は、鳥を飼っている方々のブログを読んで、PBFDが治った鳥さんもいるし、PBFDでも元気にしている鳥さんもいることがわかったことと、
セキセイは早期発見および免疫賦活治療によりPBFDが完治する例も多いと、有名鳥専門病院の先生がおっしゃっていたことです。
それらの情報はとても励みになりました
(人-)謝謝
何と言っても、マメは尾羽が抜けた以外は何の症状もなく、とっても元気でしたo(^-^)o
マメ自身が、毎日よく食べ、よく遊び、元気に過ごしているのだから、私たちも、きっと治る!と信じてマメと楽しく過ごそうと決めました。
不幸中の幸い、オカメはPBFDにかかりにくい種類の鳥でした(´▽`) ホッ
本当は、ピースケとマメは飼育部屋を分けた方がよかったのでしょうが、狭い我が家は他の部屋に鳥カゴを置く場所がありません。
それに、マメはリビングでみんなと一緒に過ごすことに慣れてしまっていたので、今更隔離するのはかわいそうに思えてしまいました。
それで、マメのケージには透明のビニールカバーをかけ、触る順番は必ずピースケが先でマメが後、マメの放鳥はケージにカバーをかけてピースケを寝かせた後と決めて、今まで通り2羽を同じ部屋で飼うことにしました。

次回に続きます。
ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
マメちゃんの問題 【1】
2015-07-29
マメをお迎えした時、友人が「セキセイのほとんどはメガバクテリアを保菌しているから気をつけて!」と教えてくれました。その友人の飼っているセキセイさんは、メガバクを発症してしまい、入院治療をして今は元気になりましたが、もう少しで手遅れになるところだったそうです。
それまで私たちは、鳥が健康診断を受ける!?なんて考えもしなかったのですが、調べてみると、メガバクは早期発見・早期治療が最も有効な発症予防とのこと。
早速、ピースケとマメが保菌していないか、調べてもらうことにしました。
我が家から車で30分くらいのところに鳥専門病院がみつかり、健康診断をお願いしました。
まずは、2羽とも「そのう検査」と「糞便検査」を受けました。
結果は・・・
ピースケは問題なし(^^)v
一方、マメは・・・
やっぱり、メガバク保菌してました
((((;゚Д゚)))))))
そして、更に先生から気になるお話が・・・
先生
「マメちゃんは、尾羽が2本ともありませんね?この月齢(約1ヶ月半)で羽が抜けるのは早すぎます。
もしかして、抜けた尾羽の羽軸に血がついていませんでしたか?」
パパとママ
「そう言えば・・・、羽軸に血がついてました(゚д゚lll)」
先生
「それは、PBFDの疑いがあります・・・検査をすることをおすすめします。」

PBFD(オウム類嘴羽毛病)とは、サーコウィルスというウィルスの感染により発病する難病です。
現在では有効な治療法及び予防法はありません。
症状としては、
・羽毛の急激な脱羽
・換羽後、変形など異常な羽根が生えてくる
・羽根が完全に生える前に抜け落ちる
・食欲不振、下痢
・脂粉の減少
・嘴の変形、腫瘍化
・免疫不全
などがあります。
進行すると、免疫不全のため、二次的なウイルスや細菌による感染症が生じ、最悪落鳥してしまう恐ろしい病気です。
2014年12月、検査結果の連絡がきました。
結果は・・・
「陽性」でした・・・

次回に続きます。

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
マニュアルトランスミッション(MT)は楽しいです♪
2015-07-28
僕の車はMT(マニュアルトランスミッション、以下MT)です。今では車はオートマチックのギアが一般的で、MTは絶滅危惧種です(T_T) 渋滞の時はMTは大変ですが、それ以外はやはり運転する楽しさが全然違います。写真は光の加減で光ってしまってますが、6速で、ショートシフトにしています。楽しさのあまり、スピードも出しすぎてしまいます。
安全運転のために、先日レーダーを設置しました。セルスター製を選びました。液晶画面でいろいろ教えてくれるので重宝しています。配線の時の写真はありませんが、レーダーの下の方の小物入れに設置しているETCの配線で使った線から分岐しました。微弱電流ですので、ケーブルはそのまま使用しました^^; 設置で拘ったのは、顔を動かさないで見えるところで、且つ視界を妨げない。ということで写真の位置になりました。

走行中は僕は画面をスピードメーターにして、常に速度を気にするようにしています。ちなみにこの写真の時の道は50キロ制限です(*^_^*)

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


人気ブログランキングへ
タグ :
引出しの中の「仕切り」製作 その2
2015-07-27
前回に続き、袋などを収納している引出しの仕切りを作りたいと思います。仕切りがなく、多種多様なものを収納している様子です。

今回は仕切が少なく、仕切り部分に触れることが多いのと、どんどん物を入れていくと膨らむ圧力もかかるので、前回とは異なり、17mm厚のパネルを使うことにしました。
前回同様イメージ図を書きます。
今回も単位はmmで統一します。

今回は「外枠」は作らず、仕切りのみで構成します。
採寸し、部材の寸法を確定し、必要数を確認した上で、またしてもホームセンターに行きます。
今回は前回とは違う店です。
図形の計算なので、小学校以来の頭の使い方かも知れませんね。
今回用意したカット済みパネルです。

板が厚いので、ねじも買いました。
40mmの木ねじ、皿タイプで20本用意しました。
計算したら12本でした、10本入りでしたので、2つ購入です。
今回は板とカット、ねじ代で合計2,000円ちょいです。

まずは買ってきた板を図面通り引き出しに置いてみます。
この時点で寸法ミス等がありましたら修正しないといけません。
仮置き。図面通りです。

次に組み立てです。今回はねじ止めだけですので簡単です。
ただ、40mmの木ねじは電動ドリルがないとかなりキツイと思います。
長いので、途中で斜めになってしまわないよう気をつけます。
仕切りが完成しました(^^)v

引き出しにセットします。ほぼ予定通りです。

あとは「中身」を戻して終了です。

★DIYが好きな方は、電動ドリルを一つ購入してもいいかもしれません。
アタッチメントを交換するといろいろ出来て便利ですよ!
僕が使っているものはコード式で5,000円くらいでした。


ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


人気ブログランキングへ
タグ :
掛川花鳥園 【後編】
2015-07-26
前編に続き、いろいろな鳥さんとふれあいました♪コガネメキシコインコとふれあうパパ

ハイイロエボシドリとふれあうパパ(小さい方の鳥さんは名前がわかりません^_^;)

トキとふれあうパパ

ニシムラサキエボシドリとふれあうパパ

なんか、パパばかり鳥さんとふれあって、ママは撮影係りになってますね(-"-)
ママも負けずにハイイロエボシドリとギニアエボシドリとふれあいました。
このサイズの鳥さんが肩にのると、かなりズッシリきますね~

オニオオハシは立派なクチバシでした。

丁度クジャクが羽を広げてくれました。

お花もきれいに咲いていました。

最後にカモ達とふれあうパパ

オジサンとオバサンは年甲斐もなく掛川花鳥園を満喫してきました!
鳥好きさんには、花鳥園はおすすめです(^_-)-☆

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
掛川花鳥園 【前編】
2015-07-25
以前から行ってみたいと思っていた、掛川花鳥園に行ってきました♪
まずは、屋外のバードショーを見に行きました。
ワシミミズクの「カムイ」くんです。
私たちの近くを飛んでくれたので迫力ありました!
飛んで逃げてしまわないのがエライですね!

ヘビクイワシの「キック」くんです。
日本では掛川花鳥園でしか見られないそうです。
その名の通り、ヘビ(模型)を何回もキックしてやっつけてくれました!

100円で鳥さんの餌を買って、鳥さんとふれあうことができます。
エミューとふれあうパパ

白鳥&黒鳥とふれあうパパ

室内に移動して、ペンギンと記念撮影しました。
この撮影は1人につき500円で、持参したカメラで撮影してくれます。
(HPには1回500円と書かれていましたが、2人での撮影だったので1,000円でした。)
可愛くて連れて帰りたくなりました(^^)

ペンギンの羽も触らせてくれました♪
ペンギンの体はとても温かく、羽はしっかりと固かったです。

後編に続きます(^^)/

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :
夜だけど、タンタン麺ランチ
2015-07-24
この日は夜から打ち合わせがあるため品川に来ました。品川駅の港南口を出たら縁日をやってました。
金魚すくい、輪投げ、コルクの鉄砲、たこ焼き、etc.見ただけでしたが楽しい気分になりました。
夏ですね~(^^♪


縁日を後にして約束の場所に向かいますが、少し時間があります。
お腹も空いていたので中華に入りました。
北品川の「栄華楼」さんです。横浜の中華街にありそうな・・・
と思ったらあるみたいです。

午後6時を過ぎているのにメニューはランチ用でOKだそうです。
こう言う適当さは好きです(^v^)

頼んだのは「タンタン麺ランチ」。
ランチだけあって850円とリーズナブルでした。
味もあっさり系でなかなかでした。


そろそろ待ち合わせの時間です。行かなくちゃ!
ご馳走さまでした<(_ _)>

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


人気ブログランキングへ
タグ :
うっふぷりん
2015-07-23
大阪のプリン専門店の「うっふぷりん」が新宿で売っていたので買ってみました。
よく冷やしていただきます♪

なめらかな食感で、コクがあるのに後味はあっさりしています。
とろっとしたカラメルソースが美味しかったです(^^)
こちらのサイトで買えますよ(^_-)-☆。


ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


人気ブログランキングへ
タグ :
インコのおやつを装着の巻♪
2015-07-22
今日は、ママが買ってくれたおやつを装着してあげようと思います!
用意するものは、写真にある「かじりま専科」、「止まり木とその固定具(マメのケージを買った時に付属されていたもの)」、「タコ糸」です。

袋の裏には、おやつを取り付ける専用スタンド(別売)に固定して与えるように書いてありましたが、今回は食べやすいように作ってあげることにしました。
もう一つの理由は、おやつが折れていました((+_+))
しかも2本両方とも!!
折れたままだと、食べてる最中に分解してしまうことも考えられるので、分解しても食べ続けられるように、この方法にしました。

それでは加工開始です。というほど大袈裟なものではありませんが、、、
木が長すぎると、切る必要があります。今回はちょうどいい長さだったので、そのまま使います。
まずは木にタコ糸を巻き、固定します。(割れているおやつ両方が縛れる位置にします)

次に、おやつをタコ糸で固定します。今回は割れ目を合わせてうまく1本になりました。
上手く木に設置できました。

天井に設置したら完成です♪
ピースケは「なに?なに?」と言う顔をして見てましたが、すぐに食べ始めました(^^)v

※食べていてタコ糸がほどけてきたら、ピースケが引っ掛からないようにタコ糸を巻き直しています。
※この方法でオヤツを与える場合は、お留守番のときは念のため外したほうがいいと思います。

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :