fc2ブログ

手作り布巾ハンガー

 2016-02-28
我が家のキッチンでは、写真のような吸盤タイプの「布巾ハンガー」を使用していました。
このタイプは、時々吸盤がはがれて落ちたり、掛けている布巾がずり落ちてしまうことがありました(>_<)
hung1.jpg

そこで、パパに「布巾ハンガー」を作ってもらうことにしました(^^)v

白いスパイス棚(これもパパの手作りです)の下に取り付けてもらいます。
ついでに、「キッチンペーパーホルダー」も取り付けることにしました!

材料は、ステンレス棒と取付金具4個です。
ステンレス棒のカット代込で1,376円でした。
写真上のキッチンペーパーホルダーは864円でした。
hung2.jpg

スパイス棚を外して、ステンレス棒をはめた取付金具を取り付けます。
その後、キッチンペーパーホルダーもはめ込みます。
hung3.jpg

「ぼくもお手伝いしたよ♪」(By ピースケ)
ピースケはパパの作業中、ずっとパパにくっついていました^^;
hung_4.jpg

スパイス棚を取り付けて完成です!
これで、布巾をしっかり掛けられるようになり、キッチンペーパーも取りやすくなりました(^▽^)
hung_5.jpg





ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



カテゴリ :DIY トラックバック(-) コメント(6)
タグ :

ピーちゃん2歳になりました♪

 2016-02-21
本日は、ピースケ2歳の誕生日です♪♪♪

雛っぴの頃は挿し餌がなかなか卒業できなかった甘えん坊で、
p_birthday3.jpg

大人になったら、パパにべったり、ママには時々凶暴な悪オカメになって、

毎日ケージから出してもらうまでず〜っと呼び鳴きしてる困ったちゃん(^^;)
mpbd_2.jpg

だけど、病気一つせず立派に成長してくれたネ!

今年もピーちゃんが元気に誕生日を迎えることができて嬉しいです(*^^*)

p_birthday.jpg

ピーちゃん、お誕生日おめでとうo(^▽^)o

これからも一緒に楽しく過ごそうね♪




ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村


カテゴリ :インコ トラックバック(-) コメント(12)
タグ :

ピースケとマメづくし

 2016-02-15
今年のバレンタインデーのプレゼントは、ピースケとマメづくしにしました(^▽^)

ピースケとマメのマグカップです♪

ネットで好きなデザインを選んで注文し、そのデザインの中にはめ込みたい画像を送れば、オリジナルマグカップを作ってもらえます(*^^*)
完成前にデザインを確認できるし修正にも応じてもらいました。

自分の分も作ってペアにしました(≧∇≦)
cup1.jpg

こちらは裏です。
cup2.jpg

チョコレートもピースケとマメです!

こちらはメリーズのチョコレート缶です♪
cup3.jpg

そして、こちらは森永のお菓子プリントで作った裏表にピースケとマメが印刷されたチョコレートです♪
パパに「これは、食べられないよ!」と言われました(^◇^;)
cup4.jpg

みんな私が欲しかった物ばかりで、どれも男性にはちょっと可愛過ぎでしたね^^;



ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

カテゴリ :インコ トラックバック(-) コメント(6)
タグ :

智光山公園こども動物園に行きました

 2016-02-07
前回、マメピーパパがパンク修理をした記事をのせましたが、その時にドライブで行ったのは智光山公園こども動物園という所です。

来訪者は埼玉県民ばかりだと思いますが、公園内は豊かな自然が残されていて、散歩するだけでもリフレッシュできます。
そして、公園内にあるこども動物園は、ライオンとか象はいませんが、入場料が大人1名たったの200円なのです!

そのこども動物園では多くの鳥類を見ることができます(^^)
大物はエミューやクジャクから、小鳥はコザクラインコ、セキセイインコもいます!

鳥類はみんな野外の檻の中にいます。
コザクラインコだけは寒さに弱いのかヒーターが設置されていましたが、セキセイインコや他の鳥達の檻にはヒーターはありませんでした。
寒いでしょうが、みんなたくましく生きているようです(´Д`)

檻の中の鳥達の写真は撮りませんでしたが、最後にちょっとカワイイ動物達をご紹介します(´▽`)

冷たい池の中で餌を探している白鳥さんと鴨さん達
chiko5.jpg

温泉に浸かってウトウトしているカピバラさん
chiko2.jpg

おかえり橋を上手に渡るテンジクネズミさん
chiko3.jpg

大人しいヒヨコちゃん
ニワトリになったらどうなるのかちょっと心配です・・・
chiko4.jpg

お近くの方は、お暇があったら、蚊のいない季節に行ってみてくださいね♪




ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪



人気ブログランキングへ

カテゴリ :雑記 トラックバック(-) コメント(7)
タグ :

パンク

 2016-02-02
先週末、地元の公園にドライブにいきました。
もうすぐ着く頃、タイヤからカチャカチャ嫌な音がしだしました。

公園の駐車場に停めてタイヤを見たら、予想通り釘のようなものが刺さっていました(>_<)
貫通していると、時間が経つと空気が抜けてしまうので、早速直すことにしました。

こんな事もたまにあるので、パンクの修理キット&ジャッキは車に積んであります。
(下の写真と同じ修理キットを使用しています)
punc13.jpg

先ずは、安全に作業出来るスペースの確保です。

そしてホイールナットを緩めます。

緩めたら今度はジャッキで車を上げます。
punc1.jpg

タイヤが地面から離れるまでジャッキで車体が上がったら、ホイールのネジを完全に緩めてタイヤを外します。
punc2.jpg
punc3.jpg

バッチリ刺さってます( ̄д ̄;)
木ネジです(-"-)
放置して走るとネジの頭が削れてなくなり、刺さってる場所を見つけるのも大変になるし、抜くのも大変になります。
punc_4.jpg

ネジを抜く前にタイヤの穴に刺すプラグの準備をしておきます。
punc_5.jpg

釘を抜いて、その釘が短く、貫通していなければ修理の必要はないです。
経験上(刺さり方、ネジのサイズとか)貫通している気がしたので作業を進めます。

修理の準備ができたのでネジを抜きます。
punc6.jpg

これが、刺さっていた木ネジです!
なぜかよく木ネジが刺さります(-_-)
punc7.jpg

確認のため穴を濡らしてみたら、やはり貫通していて空気が漏れています。

すぐに先ほどの工具でプラグをタイヤのパンクした穴に差し込みます。
punc8.jpg

奥まで入りきったら抜きます。
こうすると写真のようにプラグがタイヤに残ります。
このプラグがゴムと繊維でできたベタベタしたもので、穴を塞いでいるわけです。
工具を引き抜く時に中でプラグを切って、工具だけ抜けるんですね。
よくできています!
punc9.jpg

飛び出たプラグの残りを切断します。
punc10.jpg
punc11.jpg

ここで沢山空気が抜けているようだったら、車に用意されている電気式コンプレッサーで空気をいれますが、今回は大して空気は抜けていないのでその作業は端折って、タイヤを車に着けます。
外す時の逆の作業ですね。
punc12.jpg

ホイールのナットをシッカリ締めて作業終了です(^^)v
帰りにガソリンスタンドで空気圧を確認しましたが、殆ど抜けていませんでした。

皆さんもパンクの修理をする時は、明るい時、周りの安全に気をつけて、水平な場所で作業するようにしましょう!
punc14.jpg





ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪



人気ブログランキングへ

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(0)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫