パソコンの使い勝手向上作戦
2015-08-19
備忘録です。僕は家で使うパソコンはノート型です。先日より使い始めた新しいPCは、キーボードの右に10キーがついていて、数字を打つのには助かるのですが、その他のキーの幅が狭いです((+_+))
そのせいか、文字を打ち込んでいるときに、ポインタが意図せぬ方へすっ飛んだり、文字を勝手に大きくしたり小さくしたり、変な事になります(T_T)
知らぬ間にスライドパッドに指が触れている。というのが原因と判明しました!マウスを別に接続し、スライドパッドを無効にしてしまえばこのような問題もないのでしょうが、僕は横着していろんな態勢でパソコンをやりますので、スライドパッドを使う方が都合がいいのです(^^)
そこで! スライドパッドの有効面積を小さくしてしまおう。という事にしました♪
用意したものは、カッター、両面テープ、アクリルの厚めの板。定規、ボールペン。これだけです。
まずはアクリルの板。

両面が紙で養生されています。この紙に寸法線を書き込みます。
そして、カッターで切れ目を入れて、丁寧に折りながら切断します。

結構な厚さのアクリル板なので、1ピースの加工は断念し、コの字を2個作り、向かい合わせることにしました。
あまり薄いアクリル(その他の素材でも)では、その上を指が通過しても感知してしまいますので、ある程度の厚さは必要です。
切れたら、スライドパッドの上に置いて、位置決め、確認をします。

確認を完了したので、今度は両面テープを貼ります!(^^)!


あとは、コの字をぴったり合わせ、貼り付けて完了です。
上手くいきました♪

この記事も作業完了後作成してますが、意図せずすっ飛ぶこともなくなりました♪ スライドパッドの面積が狭くなっても、ポインタの移動スピードの調整をすれば全然不自由はないです(^^)

ランキングに参加しています!ポチっとお願いします♪


人気ブログランキングへ
タグ :